完治方法がない
肝斑の治療は、現代医学で完治方法がありません。
美容皮膚科では、症状の悪化を防ぐ治療やスキンケア指導など、総合的なケアを行っております。
美容皮膚科医で行う治療方法は、悪化しないための治療とスキンケア指導のトータルケアです。
シミが悪化するのを防ぐために、シミのケアを改善することを提案されるかもしれません。
美容皮膚科では、症状の悪化
を防ぐために、できるだけ
摩擦を避けるなど、治療法や
日常のスキンケア方法を
直接指導しています。
美容皮膚科では、治療方法や摩擦を極力避けるなど日常のケアで症状を悪化させないようにするためのスキンケア方法を直接指導します。
病院では完全に治すことはできないので、症状がさらに悪化するのを防ぐために総合的な治療を受けることが勧められます。
また、治療法がないので、治療しない方が良いと患者さんに伝えることもあります。
シミは悪化しないように治療して改善することは可能ですが、完全に治すことは非常に困難です。
改善
現代医学では肝斑の完治方法がありませんが、シミを薄くして改善に導く方法があります。
レーザー
レーザートーニング
レーザートーニングは、シミやソバカス、肝斑を形成する黒色メラニンをレーザーの作用により破壊し、それらを貪食細胞等が肌から排出させることで、徐々にシミなどを薄くしていく治療です。
それだけではなく、短期間(1~2週間隔)で繰り返し治療を行うと、メラノサイトを弱らせメラニン産生機能を低下させるため、肝斑のような通常のレーザー等で除去しにくい表皮性色素斑にも高い効果が期待できます。
Qスイッチレーザーを使用したレーザートーニングでは、5〜6回以上短期間で治療を繰り返すと、メラノサイトの機能低下が不可逆的となり、白斑形成を起こすリスクが上がります。そのため、5〜6回短期間で連続治療した場合は、メラノサイトの機能低下が不可逆的にならないように6~8週程度治療を休む必要があります。
休んだ後にまだシミ等が気になるようなら、再度同様に繰り返し治療を行います。https://mediage.co.jp/menu/lasertoning
ポテンツア
内服薬
トラネキサム酸
【内服薬】【外用薬】【レーザー】
効果
美白
長期的に飲み続けると、美白効果が持続します。 トラネキサム酸は、2002年に厚生労働省から美白効果のある成分として認められました。 長期的な服用により、シミの原因であるメラニンの生成を抑制します。 炎症による赤みやかゆみを軽減でき、肌荒れを改善する効果が期待できます。
副作用
トラネキサム酸の服用は血管系に良くない
服用できない人
人工透析を受けているとけいれんなどの副作用が出る可能性があるほか、血栓ができやすい人、心筋梗塞や脳梗塞の既往歴がある人、妊娠中や授乳中の人、ピルを服用中の人は、トラネキサム酸を服用できない
.血栓症
トラネキサム酸の主な副作用の一つは、血液の凝固を促進することです。これは、血栓症(血栓の形成)のリスクを増加させる可能性があることを意味します。特に、すでに血栓症の過去の歴史や動脈硬化、心疾患などのリスクを抱えている人は注意が必要です。
2.腸閉塞
トラネキサム酸の摂取によって、腸の運動性が低下することが報告されています。このため、高用量での使用によって腸閉塞のリスクが高まる可能性があります。痛み、膨満感、吐き気、吐き気などがある場合は、医師に相談する必要があります。
3.胃腸系の副作用
トラネキサム酸の使用によって、吐き気や下痢などの胃腸の不快感が起こることがあります。これらの症状は通常は軽いので一時的なものですが、当面続く場合は医師に相談する必要があります。
4.頭痛
一部の患者はトラネキサム酸を服用後に経験することがあります。これは比較的一般的な副作用であり、通常は軽度で一過性の物が多いです。しかし、重篤な場合や持続する場合は医師に報告する必要があります。
5.アレルギー反応
トラネキサム酸に対するアレルギー反応がまれに報告されています。発疹、かゆみ、顔や舌の腫れ、呼吸困難などのアレルギー症状が現れた場合は、すぐに医師にご相談ください。
トラネキサム酸(トランサミン、TXA)は、出血を抑制する目的で広く使用される内服薬です。
特に手術や出産後の出血、それから月経出血、さらに鼻血、歯科手術などでも使用されます。
肝斑や肌の赤みに対して非常に有効性が高いことから、美容面でも注目されています。
また、抗炎症作用を持つことから、口内炎や喉の痛み・腫れなどの症状にも処方されることがあります。
上記の副作用は一部の患者に現れる可能性があります。しかし全ての患者に発生することはありません。医師が処方した用量と指示を守ることで、副作用のリスクを減らすことができます。
安全性
これまでの研究において、トラネキサム酸の内服によって起こった重篤な副作用はほとんど報告されていません。副作用が発生するケースは非常に稀です。その割合は1%未満とされています。したがって、トラネキサム酸の安全性は高いと言えます。しかし、副作用が全く起きないわけではありません。あくまでも医薬品ですので、必ず医師の指示に従い正しく服用しましょう。
腎臓に負担ががかる
トラネキサム酸は肝臓や腎臓で代謝されるため、肝臓や腎臓に負担をかける可能性があります。 肝機能や腎機能に問題がある方は、注意が必要です。 リスクを最小限に抑えるため、医師の指示に従い、適切な服用量を守りましょう。 定期的な肝機能・腎機能検査を受けることも大切です。